2011年2月22日火曜日

華北交通のころ⑤

青年隊員たちの戦後


「華交」No.132



「長安」1号




華交互助会解散大会




カルガン会旅行(1993.鳥羽・伊勢)




華北交通互助会
華北交通株式会社は1945年日本敗戦とともに消滅しましたが、旧社員たちが1946年4月に、社団法人として「華北交通互助会(略称:華交互助会)を組織し、機関紙「華交」を発行してきました。わたしの手元には、No.168(1999.8.1)まで届いています。

「華交」No.132(1989.10.1.写真)で「特集、日中友好の絆」が企画されたおり、増尾操理事長から応募するようお話があり、「程站長のこと」という一文を載せていただきました。塘山站構内助役で、わたしが「日本国かならず滅びん」という論文を書く動機にもなった、あの「程站長」の思い出話です

戦後五十余年、2000年10月20日、熱海のホテルニューアカオで、ついに「華交互助会解散大会」の日をむかえることになりました。上掲の写真は、カルガン会員紀野清江さんの写真集から借用しました。

華交互助会の傘下には、部門別・地域別・年次別など、たくさんの団体が組織されていました。わたしは「長安会」、「一六会」、「カルガン会」の会員ということになります。


長安会
大学・高専卒定期採用社員の団体です。1974年に機関誌「長安」1号(写真)を発行、2004年の「終刊号」、2006年の「近況録」まで、40号を数えました。

長安会の構成メンバーは、1940(昭和15)年採用組から年次別に「仁六会」、「一六会」、「日輪会」、「一八会」、「天晴会」、「体当会」に分かれています。

張家口鉄路医院の医師で「体当会」の菅原恒有さんは、「長安」誌に2回投稿しています。

「…賜児山麓もすっかり市街化しており、青年隊舎の跡を探したが、どこか見当がつかなかった。青年隊幹事だった私は、同じく幹事だった泉興長君(一六)の隊舎に押し掛け、ストーブを囲みながら議論した青春の一齣も忘れ難い思い出である…」(23号、「北京・大同・訪問記」)

「…青年隊舎には家族持ちの隊舎長のほか泉興長君と網野君、それに私の三人の幹事がいた。青年隊舎では、河南作戦に伴い鄭州派遣となり空いていた外科の宮下先生の隊舎に入った。煉瓦造りの支奈家屋風で、広い土間と一段高い畳敷きの場所があった…

青年隊舎に居るときは、よく泉君夫妻の部屋に押し掛けてお喋りをした。夜更けに遠く汽笛が聞こえると「今夜も我が社の火車が無事走っている。」と皆で話し合った…」(32号、「張家口の思い出」)

わたしも「長安」誌に10回ほど投稿させていただきました。「新中国のこどもたちの眼のかがやき」(1号)、「中国語学習30余年」(2号)、「中国のモジとコトバ」(3号)、「秦皇島市をたずねて」(22号)、「程站長のこと」(25号)、「スミでsmeltする技術者=スミノエ神」(30号)、「ジグザグ人生①…8/14夜の張家口…Y氏の和平工作」(31号)、「ジグザグ人生②…八達嶺の日本兵…八路軍の評判」(32号)、「ジグザグ人生③…菅原医師…大陸鉄道のユメ…飛ぶ鳥の宿る姿や大雁塔」(33号)、「八十のてならい…パソコン練習…日・漢・英の共通語根をさぐる」(34号)など。


カルガン会
張家口鉄路局文書科に在籍していた人たちの組織がカルガン会です。たしか1970年の大阪万博を機会に、全国規模の集会が組織され、そのご2000年の華交互助会解散まで、活発な活動をつづけました。

カルガン会は、毎年のように懇親旅行を実施してきました。その旅行先は;
名古屋千種会館(1979)、 鬼怒川温泉・日光(1984)、 奈良春日ホテル(1985)、 箱根(1987, 1994)、 別府温泉(1991)、 琵琶湖畔ホテル紅葉(1992, 1999)、 鳥羽・伊勢(1993)、 萩・津和野・山口(1995)、 熱海ニューアカオ(2000)など。

この活動を支えた原動力は、なんといっても中山哲夫(華交互助会理事)さんの資金援助によるものですが、あわせて「文書科浄書室」の女性軍がもつ生命力によるものといえるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿