2011年6月28日火曜日

中国物産コーナーのころ①

軽四で行商開始 

店頭

食品

景徳鎮茶器など

中国温灸

東栄商行(神戸)

中国貿易公司(横浜)


中国物産コーナーを開業
1972年4月、念願かなって中国物産コーナー開設の日をむかえました。
退職の翌日から、市内の小中学校をまわり、開業のあいさつをしました。
「きのうまで中学校の教師をしていたものが、きょうからは行商人だなんて、みっともない!」と思われた方がおられたかもしれません。でも、それくらいのこと、本人は平気でした。
父親から「恩給(年金)がつくまで勤めるんだぞ」とさとされていましたが、その約束もはたしました。これで、宮仕えは終わり。これからは、中国が好きで中国語を専攻した人間として、中国とつながりのある人生を生きてゆけるだろう…ノー天気というか、ルンルン気分でした。

軽四に商品を積んで行商
店舗については、さしあたり貸本用のスペースの一部をさいて、中国商品を展示することにしました。当時、貸本の業界はまだ順調でしたから、本業が貸本屋で、その店先に中国商品を並べ、お客様に見ていただいたということです。
お金をかけて広告宣伝する余裕はありません。まずは、店売りよりも行商。軽四に商品を積みこみ、顔見知りの人たちがいる小中学校を手始めに、出張販売をつづけました。
1日に1校、あらかじめ学校側の許可をいただき、昼の休憩時間、職員室の一角に見本を並べました。人気商品としては、天津甘栗・蜂蜜・塩クルミ・お茶などの食品類が主流でしたが、景徳鎮の茶器や手編みのレース、サテンにシシュウ入りの小銭入れ、ミニのハサミなども、かなり喜ばれました。
一時、富山県学生協の指定を受けたことがあり、富山市内の小・中学校を中心に、県内各地を巡回しました。

食品から雑貨・衣料まで
日中国交回復から日中平和友好条約締結へと時代が変化し、富山県が遼寧省と友好省県、富山市が秦皇島市と友好都市の協定を締結するなど、一気に中国ブームがおこりました。県や市町村の議員さんたちや企業関係者たちの中国旅行がおおくなり、土産品を予約したり、補充のため来店される方もおられました。
やがて中国旅行がめずらしくなくなり、土産品をくばる習慣もなくなりますが、そのかわり店の名前や場所をおぼえて、たずねてこられるお客さんもできました。
商品構成については、食品ではハチミツ・クルミ・ジャム・中国茶など。雑貨では竹・木・籐・柳・芒草などの民工芸品。陶磁器では景徳鎮・竜泉・磁州などの茶器・酒器・食器など。その他、チャイナドレスや香港シューズ、カンフーシューズ、さらには「筆墨硯紙」や書画掛軸まで。とにかく、お客さまから声がかかれば、できるだけ調達するように心がけました。

中国温灸の実演販売も
ちっぽけな店ですが、県下でわたしの店にしかない商品が、一つだけありました。「中国温灸」という商品です。もとは、県日中主催の中国物産展に毎年参加していた商社「大開」さん(荒物雑貨)があつかっていた商品ですが、人手不足などの都合から、「富山会場では、出品業務は大開が担当、販売業務はイズミが担当」となったイキサツがあります。温灸本体は中国製で、「テレビを見ながら、安全安心でお灸ができる」という器具が日本製です。物産展会場で実演販売をして宣伝しました。富山県内だけでなく、新潟県上越市まで出張したこともあります。

文革で供出された書画掛軸
中國では文革中に、一般市民が持っていた書画掛軸をすべて供出させ、そのご外貨獲得のため一斉に輸出したことがあり、友好商社をとおして日本にも大量に出まわりました。中でも、松屋商事があつかった量が大きかったようです。松屋商事は、食品・衣料品など関係業者と協力して、中国物産展専門集団を組織し、一年中全国各地で中国物産展を開催していました。その中のメダマ商品の一つとして、この中古書画掛軸を売り出しました。
作品は、大多数が有名作家の作品とされていますが、じっさいは本物ばかりではなく、模造品などもまじっています。中には、「乾隆御物」「三希堂」などの印をべたべた押したものもあります。「しろうとが見てもニセモノくさい作品が、どうして?」と考えたことがあります。その背景には「本物には手がとどかないので、万事承知の上で模造品をかざり、本物に見立てて楽しむ」そういう楽しみ方があるようです。
追記:
21世紀にはいって中国の高度成長がつづき、人々の生活が向上するにつれて、書画掛軸の価格が高騰しているという話を聞きました。それで、「日本へ流出した大量の書画掛軸」を買いもどす動きが富山にも達していたというのです。

仕入れ先の商社
開業当初の商品仕入れ先は、まず地元の日中友好商社日本海交易(株)と松屋商事(株)でした。
日本海交易(株)社長の奥田栄助さんは、山室中学校時代の育友会会長であり、また富山県日中友好協会の会長さんでもあり、開業早々から何かとお世話になりました。奥田社長は多忙で不在なことが多く、そのぶん実務担当の友村重義、フミエ夫妻ほかの皆さまにお世話になりました。松屋商事(株)は、高岡市に店舗や倉庫・作業場(家具・書画の補修など)を構え、全国規模の商品構成ができていました。社長の坂田武雄さんは根っからの商人で、中国語もできる人でした。
ある程度まとまった量の商品を仕入れる場合などは、神戸の東栄商行、横浜の中国貿易公司など、華僑の商社から仕入れるようにしていました。 
民工芸品(木・竹・籐・柳・芒草など)については、主として大開(株)から仕入れました。小屋開郎社長(故人)とは、商売をこえて親しくしていただきました。

2011年6月14日火曜日

山室中学校のころ② 

「康熙皇帝勅諭」

日教組15次教研会場

日教組15次教研リポート、1966

職務命令違反の件  

「新英研」51号

「中部地区英語教育学会紀要1 1971

語研21回大会、1971、関西大学

「中国の手帳」第1号、1965.8.

「中国の手帳」2号、「八達嶺」

永年勤続退職共職員に対する感謝の会 ,1972.4.


「康熙皇帝勅諭」を発見
山室中学校に勤務して間もなないころ、自分なりに校下の文化財調査をこころみました。ある日、シンミョウ[新名]の專立寺さんで、「康熙皇帝勅諭」という作品を発見し、写真にとらせていただきました。清朝の康熙皇帝が朝鮮国李王への使者に持たせた礼物(贈り物)の目録で、まちがいなく本物でした。この件については、ブログ「いたち川散歩」の「まぼろしの文化財」(2010.10.28)の項で発表しました。ぜひご参照ください。

日教組の教研集会に参加
当時、文部省・県教委が推進する教育研究運動と、日教組・県教祖が推進する教育研究運動と、二つの流れが競争していました。いわゆる「官制教研」と「自主教研」。いまふりかえって、やはり一長一短。わたし自身は、両方とも出席するようにしていました。どちらかといえば日教組教研の方が、肩書をはずして自由に、納得ゆくまで討論することができたと思います。
教研集会をとおして高畠康吉さん(高校教諭、県教研講師)と知りあい、高畠さんの紹介で「新英研」の仲間にいれていただきました。教研集会に参加したおかげで、「教師として一歩だけ進歩できた」と感じています。
1966年1月、日教組第15次教研全国集会(福島県飯坂町)に参加。共通テーマ:外国語教育の目的は何か?イズミが提出したリポート:英語学習における能力差の問題をどう考えるか?
1966年4月、福島教研集会の報告 「なんのために外国語を学習するのか?」」(市教組機関紙「けんせつ」18号、1966.4)。(前回ブログの関係記事参照)

「職務命令違反」で戒告処分
1966年10月、「職務命令違反」で戒告処分を受けることになりました。学校から市教委への報告文書に、その罪状が書いてありました。
「昭和41年10月20日、第3~4限の授業を放棄し、学校長の職務命令も無視して職場を離脱、県教組役員とともに富山市教委との集団交渉に参加したもので、職場専念の義務をおこたったものと認められる。」(以下、「重大決意表明の件」、「学校分会に関する記録」など、詳細に記録。B5判13ページ)
下書き段階のものだったかもしれませんが、あきらかにマル秘文書です。そのコピーが、数日もおかずに、わたしの手にはいりました。それだけ文書管理がズサンだったからでしょうか?それとも、緊張した職場とはいえ、それだけおおらかな部分もあったということでしょうか?
公務員として、法令に従うのは当然。戒告処分を受けることは、覚悟の上でした。「カクすれば、カクなるものと知りながら…」
国禁をおかして黒船に乗りこもうとした吉田松陰先生の行動にたいしても、いまどきの感覚では「もっと合法的、合理的な方法をとるべきだった」と注文がつくかもしれませんね。

「象形言語説」の展開
戒告処分を受けたあとくらいから、わたしは「日本語・漢語・英語の音韻比較」作業にのめりこみ、 「象形言語説」にもとづく作品を、つぎつぎ発表しました。例によって失敗の連続でしたが、失敗したおかげで勉強をやりなおし、もういちどチャレンジすることができたと思っています。
1970年2月、「発音と意味を結びつける語い指導法の提唱」。日教組19次教研集会(岐阜)。
1970年4月、「発音と意味を結びつける語い指導…仮説:世界の言語は一つ」。「新英研」51号。
1970年9月、「音韻論による語い指導」。日教組20次教研資料。
1970年9月、「 象形言語説について」。中国語学研究会第20回大会(東北大学)個人研究の部で発表、→「中国語学」203号。
1971年7月、「 中学校における英語音韻の指導…象形言語説の実践」。7/4静岡大学で研究発表。 →「中部地区英語教育学会紀要1」。Pp. 66~71.
1971年10月、「 音韻感覚をそだてる指導法…語彙学習教材のこころみ」。日教組21次教研資料。
1971年10月、中国語学研究会第21回大会に参加。関西大学。         

玉川信明さんとの出会い
1965年5月ころから、玉川信明さんの発案で、「中国の会」が生まれました。毎月第1、第3日曜日の午後、イズミ宅で定例会。機関誌として「中国の手帳」を発行。
1965年8月、「中国の手帳」第1号。巻頭に「電車の車掌さんも一役…シャンハイ市の共通語普及運動」をのせていただく。      
1965年12月、「中国の手帳」2号。「日本人の中国体験」として「八達嶺(1)」…4号まで連載。(そのご「日本と中国」に転載)。
1966年4月~、「八達嶺をこえて」。日中友好協会機関紙「日本と中国」に連載7回。

52歳で退職
1970年12月、永年勤続20年表彰をうけました。
1972年3月、山室中学校を最後に、富山市立中学校教諭の職をはなれました。52歳で退職というのは、常識的には早すぎるでしょうが、わたしとしてはよくよく考えたうえでの決断でした。
民主主義を身につけた国民を育てあげる場が中学校。その中学校の教員の一人として、自分でできることは、一応やりつくした、と感じていました。また、教育労働者の一人として、日教組の一人として、組合運動に参加したり、教研集会に参加したりしてきました。
それはそれでよいのですが、「このままでわたしの人生を終わりたくはない」という思いがあり、それが「早期退職」を決断させました。新生中国をめぐって、世界の情勢が変化を見せていました。ニクソン大統領の中国訪問や田中首相の訪中、日中共同声明発表などの直前でした。