2010年12月14日火曜日

東京外語のころ(上)

手さぐりで音韻学習

東京外語校章
 1899年制定。中央部の炬火と両側の翼を組み合わせたもので、炬火にLの文字が巻きつく。炬火は「世を照らす」意。Lはラテン語lingua(言語)の意。翼は、開設当時の8語学科を表わすとされています。


















「井上ポケット支那語辞典」とびら 
井上翠、1935年発行、1939年第25刷。発音表記にトーマス ウエード式ローマ字を採用。当時最新式の中国語辞典でした。

















同上辞典318ページ 
ご覧のとおり、たとえば、[岡]の発音(1音節)を表わすために「トーマス ウエード式ローマ字」、「ラテン化新文字」、「注音字母」、「カナモジ」計4通りの表記法が示されています。現行のローマ字つづり「漢語拼音方案」は、このあとさらに20年間議論をかさね、1959年にようやく制定されたものです。発音表記法を確定するまでにこれだけテマヒマかかったということは、その表記法にたよる中国語学習者にも、それなりの苦労が要求されたことになります。














東京外語へ入学
1937(昭和12)年4月、東京外国語学校(現東京外国語大学)支那語部文科に入学しました。
東京外語を志望した直接の動機は、身近にいた前田義徳(後にNHK会長に就任)先輩へのあこがれです。前田先輩は旭川地方裁判所で廷丁(廷吏)をしておられた方の息子さんで、旭川中学から東京外語イタリア語科へ進学、地元新聞社勤務のあと、朝日新聞社に入社、海外特派員として世界各地で活躍していました。

英仏独など、いろんな語学コースがある中で支那語(中国語)をえらんだのは、やはり時代の流れです。「満蒙は日本の生命線」というスローガンがさけばれ、「満州国」がつくられ、「満蒙開拓団」や「満蒙開拓青少年義勇軍」が送り出された時代でした。

支那語と中国語
いまはだれでも、どこでも「中国語」といいますが、当時はみんな「支那語」といってい ました。シナ[支那]というコトバは、ChinaやChineseとおなじく、正式な用語でした。「支 那学」という学問の分野もありました。ただし、シナ[支那]もChinaも、もともと外国人が つけた呼び名であり、中国人にとっては外国語・外来語ということになります。

では、中国人自身はどう呼んでいたか?[中国語]Zhongguoyu、[中国話] Zhongguohua、[華語]Huayu、[漢語]Hanyuなど、いろんな呼び方があり、それぞれちがったニュアンスをもっていました。どちらかといえば、日常会話では[中国話]といい、公式の場では[~語]といっていたようです。21世紀の現代でも、ほぼおなじ傾向ですが、ただ中国の中国語教科書などでは、[漢語]Hanyuに統一されているようです。

まずは、中国語の発音練習
日本語では、漢字で[日本]と書いて「ニッポン」もしくは「ニホン」とよみます。ただし、それは日本語の文脈の中での話です。中国人にむかって「ニッポン」「ニホン」といっても、[日本]という意味が通じません。「Riben」のように発音して、はじめて[日本]のことだとわかってもらえます。

さて、1年生の1学期は、朝から晩まで支那語(中国語)の発音練習をつづけました。道を歩いているときは、店のカンバンや電柱の広告などに書かれた漢字を、かたっぱしから中国語の発音でよむ練習をしました。

日本語と中国語とでは、音韻組織がまるでちがいます。中国人と会話したければ、「中国語を耳で聞いて、(翻訳せずに)すぐ中国語で返事できる」ように、じぶんの耳と口を訓練しなければなりません。それは、これまで日本語の音韻組織にあわせて訓練してきた耳と口を、こんどは中国語の音韻組織にあわせて訓練しなおす作業です。

漢字は、漢語(漢民族の言語)の音韻組織にあわせて作ったモジであり、基本的に漢字1字が漢語1音節に対応し、その1音節がそのまま1語になったり、造語要素になったりしています。ですから、一つ一つの漢字の発音練習が中国語の音韻感覚習得に役立つことはまちがいありません。

それにしても、目にはいる漢字をかたっぱしから中国音で発音してみるという作業は、たいへんなものです。まず、漢字の意味は見当がついても、中国語としての発音がわかりません。辞典をめくり、部首別や画数から発音をたしかめます。テマヒマかけておぼえたつもりでも、記憶として定着してくれません。1時間か1日後には忘れてしまいます。毎日、サイのカワラのくりかえしがつづきます。

効果的な学習法をさぐる
そこで、いろいろ考えてみました。
「なんとかして、もっと効率よく中国語音を習得できるような学習法はないか?」
「いくつかの単語をまとめておぼえられる方法はないか?」など。

まず第一の方法は、日本漢字音からぎゃくに中国語音を推定する方法です。たとえばアン[安・案・按]・カン[干・幹・肝]・タン[旦・担・胆]・リン[林・淋・琳・霖]などのように、日本漢字音の語尾がンと表記されるものは、「中国語音でも-n型」と推定するわけです。

「そんなの、アタリマエすぎる」といわれるかもしれませんが、これは だいじなポイントの一つです。というのは、中国語の音節語尾には-n型のほかに-ng型というものがあり、日本人の耳では、なかなか判別できないことがおおいからです。

たとえば、gan[干・幹・肝]とgang[岡・綱・鋼]、dan[旦・担・胆]とdang[当・党]、lin[林・淋・琳・霖]とling[令・鈴・嶺・齢]など。初心者の耳には、どれもみな語尾が「ン」音にきこえ、-n型と-ng型との区別がつきません。辞典でたしかめてみて、はじめて-n型と-ng型とに区分されていることがわかります。

中国音「-n型」は日本漢字音「ン型」に対応し、中国音「-ng型」は日本漢字音「~ウ型」または「~イ型」に対応しています。たとえばgang [岡・綱・鋼]の日本漢字音はカウ、dang[当・党]の日本漢字音はタウ、つまり「~ウ型」です。ding[丁・町・釘・頂・定・訂]の日本漢字音はテイ・チャウ、ling[令・鈴・嶺・齢]の日本漢字音はレイ・リャウ、つまり「~ウ型」とも「~イ型」とも解釈できます。

そこで、「語尾が-nか-ngかまぎらわしい漢語音」を判別するための実用的な対策として、つぎのような仮説(?)を設定してみます。
「日本漢字音がンで終わるものは、中国音語尾も-nと推定できる。語尾がイ・ウのものは、中国音語尾が-ngと推定できる」

音符をもつ漢字
第二の方法は、漢字の字形から発音を推定する方法です。漢字はもともと象形文字、つまり事物の姿をかたどるモジであり、直接発音を表わすことはありません。しかし、よく見ると、発音を表わすための符号、つまり音符をもつ漢字は、たくさんあります。1つの音符を5字も10字もの漢字が共有している例がありますから、「音符による漢字音習得法」はたしかに効果的な学習法といえます。

前記漢字の例で考えてみます。gan[干]は[干・幹・肝]の共通音符、dan[旦]は[旦・担・胆] の共通音符、ding[丁]は[丁・町・釘・頂・定・訂] の共通音符ということになります。また、dang[当・党]、ding[丁・町・釘・頂・定・訂]、gang[岡・綱・鋼]、lin[林・淋・琳・霖]、ling[令・鈴・嶺・齢]などについても同様です。

もちろん、中国語(漢語)学習の入門期ですから「~n型音節と~ng型音節の構成原理」とか、「漢語音変化の歴史と日本漢字音の対応関係」、「形声文字の実態」などについて、どれだけの予備知識があったわけでもありません。ただ「中国人のコトバを聞いてわかるようになりたい」「中国人に通じるコトバをおぼえたい」という一心で練習していただけです。

それだけのことですが、それがやがて「ヤマトコトバと漢語の音韻比較」「象形言語説」の発想法につながり、さらに「五十音図修正提案」「日漢英の音韻比較」「現代日本語音図試案」「日漢英共通64音図」までつながっていったことも事実です。

0 件のコメント:

コメントを投稿