2011年3月1日火曜日

帰国、富山定住

遠心力と求心力


在職証明書




退去証明書




引揚証明書




帰国

1946年5月。ようやく帰国することになりました。塘沽港で乗船するときには検閲があるからというので、書いたものは全部捨てることにしました。

実は、涿鹿から承徳まで移動の途中、持ちあわせの磁石と時計をたよりに略地図をつくっていました。客観的には1文の値打ちもない、ラクガキみたいなものですが、当人としては万感の思いをこめたタカラモノ。それも捨てました。

5月30日、博多港上陸。一人に新円1000円を支給されました。

6月1日、富山着。一面の焼け野原でした。信子の実家をたずねましたが留守。民生委員中林さん宅で昼飯をごちそうになりました。


山に定住

予定では、信子の実家がある富山へ立寄ったうえ、旭川まで帰るはずでした。それが、富山に到着してから、たちまち予定を変更。富山に定住することになりました。直接の動機は、当時信子の母親(恵明さん)がつよく希望されたことです。

加藤家の地面の一角を借りて9尺2間の小屋を建て、そこで寝泊りすることにしました。

材木を購入し、自力で小屋を組み立てました。中学校で習った工作科の体験が役に立ちました。トイレは、しばらく加藤家のトイレを借用させていただきました。


遠心力と求心力

わたしの父長蔵は富山から北海道にわたりましたが、定年すぎてから本籍地の富山に帰ってきました。その息子のわたしは中学校卒業まで旭川で過ごし、東京外語へ進学してからも「そっちが江戸っ子なら、こっちはエゾッコだ」などといっていました。卒業と同時に「華北交通」に就職。そのころは、「中国大陸で骨を埋める」覚悟でした。

それからわずか5年。敗戦で、わたしは中国から日本へ帰ってきました。しかも、北海道へゆく途中で予定を変更、富山に住みついてしまいました。かねがね「第一の故郷が北海道。第二の故郷が中国大陸。第三の故郷が富山」といっていたのですが、もはや富山定住65年。「根っこは、やっぱり富山の人間だった」と考えるようになりました。

人間の行動には、遠心力と求心力が働いているようです。それは、ひとりひとりのDNAの中に組みこまれているのかもしれません。親元をはなれて留学したり、結婚して独立の家庭をもったり、ベンチャー企業をおこしたりする場合は、とりわけ遠心力がつよく働きます。ぎゃくに進学・就職や結婚に失敗して、家に引きこもったり、行動が全般的に消極的になったりすることもあります。

個人にかぎった話ではありません。国家とか民族とか、あるいは階級や政党などという集団の栄枯盛衰を見てみても、同様な原理が働いているようです。

いま日本の大学生たちのあいだでは、就職活動にさしつかえるので海外留学を敬遠する傾向があるという話を聞きました。これも、遠心力と求心力のバランスの問題かと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿