2010年11月30日火曜日

死亡者長義の来歴

…三男を亡くした父親のメモ…




<まえがき>
 先日父長蔵の遺品を整理していたところ、「死亡者・長義の来歴」というメモが見つかりました。28歳の若さで亡くなった3男長義(1923~1951)の1周忌をまえに、親として痛恨の思いをつづった追悼メモです。半紙をタテ長の二つ折りにして使用。5ページにわたる長文です。これだけの追悼文をもらった長義は、4人きょうだいの中で一番の幸せものかもしれません。
父はながく刑事裁判の予審部門で書記を勤め、事件の記録調書をつくるのが仕事でしたから、このメモも「記録調書スタイル」になっています。ほんとうは「原文のまま」ご紹介したいところですが、それではいまの若い方々に読んでいただけそうにありません。そこで思いきって、現代口語文スタイルに書きなおしてみました。1人でもおおくの方々に読んでいただければ、父も弟も喜んでくれると思います。タイトルは原文のままにして、サブタイトルを追加。1~7各項の見出しに、「生い立ち」などの文句を追加しました。

死亡者・長義の来歴

1. 生い立ち
大正12年11月13日午後、泉家第5代目長蔵の3男として、同年長蔵が新築した北海道旭川市8条通り16丁目左4号の自宅で呱々の声をあげました。生長するに従い、旭川市大成小学校に学び、6年の課程を終え、ついで同市所在の北海道庁立旭川中学校に入学、所定の5年の課程を卒業し、さらに進んで東京都品川区大井町所在の東京都立高等工業専門学校に入学、所定の課程を1回も滞りなく卒業したものであります。

2.就職・召集・敗戦
卒業後、横浜市港北区吉田町所在の安立電気株式会社吉田分工場(本社、東京都港区麻布広尾町)に奉職。分工場付近の早淵(?)寮から通勤。仙北屋さんを部長とする同会社計器部で作業していました。
昭和19年11月に召集され、宮城県石巻市の暁部隊に入隊。死線を超えて訓練終了。移送されて、四国愛媛県八幡付近に駐屯。専ら軍務にいそしんでいました。
ところが、昭和20年8月15日の終戦を迎え、敗戦軍人の汚名の下に、同年9月13日、哀れなる姿で、当時私が住んでいた北海道天塩国中川郡中川村市街地所在の名寄区裁判所中山出張所(登記所)に突然帰宅しました。軍の階級は伍長でした。

3.復職した会社が解散
 安立電気株式会社は、大東亜戦争たけなわのころは麻布の本社、吉田分工場、名古屋分工場をあわせ、約1万5千の従業員を擁する大会社でありました(中でも吉田分工場はその大半を占めていました)。
戦争終結とともに敗戦の余波を受け、会社は漸次衰微していきました。長義は昭和20年11月復帰を命ぜられ、ふたたび大志を抱いて上京したものの、会社は次第に整理のやむなきに至り、同23年ついに解散し、従業員も四散するに至りました。

4.会社の再建をめざす日々
 本社は第2会社を設立し、麻布に工場を置き、わずか四~五百人の従業員を雇用し、細々と誕生しました。長義等は同志と共に、当時の取締役で吉田工場の場長だった仙北屋さんを社長に仰ぎ、本当に気の合ったもの十五、六人が株主となり(長義もその1人)、安立電気会社の諸機械および安立なる名義をそのまま譲り受け、ここに安立計器株式会社を設立しました。事務所および工場を東京都目黒区東町48番地に置き、約五十人の従業員を雇用し、仙北屋社長、杉本副社長、篠原総務部長、浜中販売部長、栗田技術部長等を中心に、孜々営々として会社の発展に努めていました。
ところが25年5月ころ、栗田部長が家庭の事情から止む無く退社し、仙台市の自宅へ帰られたため、長義は技術部長の役を受けることになりました。彼は社会奉仕の精神に燃え、方々無線方面をも研究していました。
毎日(彼が終戦後復帰と共に移った)横浜市港北区南綱島町676番地の興亜寮(後に清和荘と改名)から東京まで通勤。ほとんど昼夜を分かたぬ勤務ぶりをしていました(そのことは、寮在住の主婦たちの言葉から分かります)。
 たまたま25年6月15日、朝鮮に勃発した動乱を期にして、全国の経済界は一時に好況を示し、彼の会社(計器会社)も漸次好況を呈すると同時に、彼の技術もますます必要の度が高まっていました。

5.過労から発病・入院
 ここで彼はついに業務の多忙に追われ、無理をした結果、6月ころから身体に異常を呈していたので、諸所の名医に診察を受けたものの、既往症の肋膜にばかり気をとられ、医師も真の病気を発見することができず、そのあいだに病魔は遠慮なく亢進をつづけていました。
25年11月になって、品川区平塚町の昭和医科大学付属病院泌尿器科主事医長篠原倫二氏から、「腎臓結核で、多少手遅れの疑いもあるが、手術で回復できる」との診断を受け、その準備をしていたのですが、なにぶん同病院に空室がないことから、ずるずると約1ヶ月間、会社に通勤しながら通院し、療養に努めるという状態でした。
 かろうじて12月28日、第101に号室に入院、ベッドの人となりました。知らせにより駆けつけた愚妻は、26年1月4日から専心看護にあたりました。

6.薬石効なく
 その後、一進一退の病状で、3月26日到着した私に対し、28日、篠原医師から「あー、泉さんのお父さんですか。よいところに来てくださいました。しかし、泉さんには困りました。実に申し訳ないことですが、私ども医者としては、あらゆる手段を尽くし、できるだけの治療をしたのですが、今となってはほんとうに如何とも致し方がない。この上は、時期を待つよりほかはないが、マー急なこともあるまいと思う」と申されました。
私はこの言葉を妻や本人に打ち明けることはできず、ひとり黙々として胸を押さえていたのですが、二日間ばかりは、ほとんど前後不覚のような気持ちでいました。そのあとは、あの病人の顔や身体がなんとなく尊いものの存在のように思われ、ことのほか哀愁の念が深まりました。
妻と共に寝食を忘れて看護をつくしましたが、日に日に身体の衰弱が高まり、また本人も相部屋より個室のほうがよいというので、第106号の個室に移り(4月3日午後4時半ころ)、さらにていねいな看護を続けましたが、なんら効なく、ついに(昭和26年4月)5日午後1時20分、私ら両親と兄長嘉と病院の医師および看護婦に見守られ、最後の息を引き取りました。ついになんの遺言もしないまま瞑目しました。

7.3回目の死線、超えられず
 彼は以前12歳のころ、銃剣術の稽古に熱中し、選手となった結果、ついに肋膜炎を患い、7ヶ月間病床につきました。ずっと続けて往診してくださった佐竹医師の「薬石効有り」、なんとか回復することができました。これが第1回の「死線を超えて」です。
 軍人として、さらに第2回目の死線を超えたのですが、今回の第3回目はついに越えることができず、そのまま往生してしまったのです。
 彼は、剣道初段の免状も持っていました。

<追記>
一周忌勤行
 昭和27年3月5日(家内上京の都合により、1ヶ月繰り上げ)快晴。



「死亡者・長義の来歴」原本

2010年11月16日火曜日

兄・姉・弟のこと

兄、タケヨシ[長嘉]
兄の思い出
兄は、学生時代からのカナモジカイ会員でした。カナモジカイ会長伊藤忠兵衛氏の意向で、富山地方鉄道の駅名をカナガキにする企画に参加したことがあります。

カナモジカイ青年部の仲間が東京の銀座通りでカナモジ運動の街頭宣伝をやったこともあります。わたしは金魚のウンコみたいにくっついていって、ウロウロしていました。まだ「銀座の柳」があり、夜店が並んでいたころの話です。

わたしにとって兄の存在は、時には父親の代理・後見人であり、時には人生の先輩・師匠でもありました。わたしが帰国後、無一文の身でいきなり「富山で書店を開業したい」といいだしたときは、雑誌の仕入れ先を紹介するなど、親身になって世話してくれました。


兄は、わかいころから俳句をやっていました。1998年、長男の妻公美さんの協力で句集「泉たけよし句集(粗案)」をつくりました。そのマエガキで、こう述べています。
「俳句暦は、決して短いものではない…教えを受けた先生は、上林白草居(草主宰)、富安風生(若葉主宰)、清崎敏郎(若葉主宰)、有働亨(馬酔木同人)の方々…時代的には、昭和11年から平成5年頃まで…結社誌などに掲載された句を、以下、年代別に拾ってみる」

その開巻第2句目に、つぎの1句がありました。
 弟の上京の日の春の雪  (注)1937(昭和12)年春、受験のためオキナガ上京。
家族関係の句を、もう1句ご紹介します。
 はばからず妻のあとつく五月かな No. 265 (注)父とよく似た愛妻家でした。2003(平成15)年3月10日、米寿を目前にして亡くなりました。


泉長嘉 プロフィール (この項、主に長女るり子さんの資料により作成)
1915(大正4)7月15日、旭川区(現旭川市)で生まれる。
旧制旭川中学校(現旭川東高校)を経て、1937(昭和12)年、中央大学法学部を卒業。
商工省(元通商産業省、現経済産業省)に就職。
戦争末期、軍属として香港に派遣され、1945年、敗戦により抑留される。
1946(昭和21)年、帰国。商工省繊維局紙業課に復職。
1947(昭和22)年、翁ハル(翁久太郎の妹)と結婚。
1952(昭和27)年、長男進誕生。
1954(昭和29)年、長女るり子誕生。
1962(昭和37)年、通商産業省中小企業庁勤務。
1970(昭和45)年、(課長職)退職。小規模企業共済事業団に就職。営業部長として、全国組織を固めるため東奔西走。
1973(昭和48)年、監事に就任。
1985(昭和60)年、小規模企業共済事業団を退職。
 秋の叙勲で勲四等瑞宝章を受章。

趣味 水墨画(画号、墨泉)。
   俳句(俳号、泉たけよし)。社団法人俳人協会会員。『馬酔木』に寄稿。





姉、エイコ[栄子]


姉の思い出
姉、栄子は、4人きょうだいの中で、ただ1人女の子として生まれ育ちました。まだまだ男女差別のきびしい時代でしたから、それだけ苦労もおおかったかと思います。わたしにとって、心のやさしい姉でした。

道庁立旭川高等女学校を卒業したあと、市内の百貨店に勤務。女性が職場に立つことがめずらしく、「職業婦人」というコトバがはやりはじめた時代でした。
地方公務員片桐正男氏と結婚。3人の男子の母となりました。
1971(昭和46)年3月29日に亡くなりました。






弟、ナガヨシ[長義]
弟の思い出
弟、長義は、東京都立高等工業専門学校で電気工学を学び、応召の時も兵科は通信兵でした。乗るはずの飛行機がなくなったため、船舶兵に転科。1945年2月、わたしと信子が北海道へわたる途中、松島湾まで面会にいったところ、弟は「毎日小船に乗って敵前逆上陸の演習をしている」といっていました。「大日本帝国敗戦」まで半年のことです。

戦後の弱電ブームで活躍が期待され、婚約者もきまっていたのですが、病にたおれ、1951(昭和26)年4月5日、29歳の若さでなくなりました。4人きょうだいの中でもっとも心やさしい好青年でした。











2010年11月9日火曜日

父母の思い出

旭川の家
わたしは1920(大正9)年2月25日、泉家の次男として生まれました。父長蔵は裁判所の書記。母ヤイは専業主婦。旭川市7条16丁目の自宅に、父母と兄・姉・弟と一家6人が住んでいました。たしか西どなりのお宅が鋳物師さんで、ニワトリも飼っていました。東どなりは下宿屋さんで、中学校美術科のU先生が住んでおられました。また町内の一角に、「栃木商店」という文房具屋さんがありました。旭中同期の栃木義正兄の実家です。






父、泉長蔵
父の思い出
まだ小学校入学まえ、役所まで父のベントウをとどけたことがあります。通用口からはいったところで、職員のひとりに「お父さんの名前は?」ときかれ、「チョーゾーです」とこたえてしまいました。いつも母親から「じぶんの名前はオキナガ」、「父親の名前はチョーゾー」と教えられていたからです。

父は毎年、春はワラビとり、秋はブドウがりに連れて行ってくれました。姉は留守番のこともありましたが、男の子3人はいつも全員参加でした。山ブドウを摘んで家に帰ってくると、こんどは母も姉もみんな総動員でブドウ酒づくりにとりくみました。ブドウの実を1粒ずつむしりとり、カメにいれ、焼酎をくわえて発酵させました。

富山~東京~旭川
富山県立山町で農家の長男だった父が、いつ・どうして北海道旭川に移り住むようになったのか、くわしいことはわかりません。まわりから聞いた話では、父の少年時代に親が知人の連帯保証人となったことから、おおきな借金をかかえこみ、田畑を手ばなすはめになったのが原因のようです。

のこされた田んぼを親類に耕作してもらい、上京して真木男爵家に書生として住みこませていただきました。日本山岳会会長をつとめた真木有恒男爵のお邸です。

そのご、別府弁護士を頼って旭川へ移住。やがて旭川地方裁判所の雇員。ついで試験に合格して、ようやく正式に書記として任用されました。

父は、3人の息子たちをつぎつぎ東京の学校で勉強させるため、身を粉にしてはたらきました。裁判所の予審部門に勤務したのも、出張がおおく、比較的収入がおおかったからで、ナリフリかまわず金をかせぎ、息子たちへの仕送りにつぎこんだわけです。
裁判所の書記を退任したあとも、上富良野の登記所などに勤務していました。

「先祖代々の土地」
戦後、父は北海道から引きあげ、富山へもどりました。農地解放令の施行で、不在地主と認定されれば、わずかに残っていた「先祖代々の土地」を手放さねばならないことになる。なにより、そのことが心配だったようです。

この件は、もともと親類同士のことでもあり、不在地主ではないという解釈で、なんとか話がおさまったようです。結局は、父の死後兄が相続した段階で、耕作者に売りわたすという形で幕がおりました。東京にいた兄が、わたしと相談したうえでの決断です。時代のながれですから、墓の中の父もゆるしてくれると思います。

晩年の父
富山へもどってきた父母は、わたしどものところで数年間同居したあと、妹の中山テイさん (市内小泉町) 方で数年、さらに立山町六郎谷の翁久太郎さん宅の留守番役として数年すごしました。(六郎谷の翁家は、兄長嘉の妻ハルさんの実家、また翁久允さんの本家です)
そのあと、東京の兄のところ(小平市)へ移転しました。

4人の息子や娘たちを育てるために一生はたらきつづけた父ですが、退職後もできるかぎり自立の道をさぐっていました。わたしどもと同居していたときも、「わかいものの生活をじゃましないように」と気をつかっていました。

六郎谷の翁久太郎さん宅に留守番役として住んでいたときは、姻戚同士ながら、きちんと契約書をかわしていました。わたしは偶然その文書を見かけただけで、内容までチェックしたわけではありませんが、「キチョウメンな人だったな」とひそかに感心した記憶があります。

浄土真宗の門徒で、富山にいたころは、散歩がてら別院まで説教を聴きに行くのを楽しみにしていました。たいていは、中山テイ叔母といっしょでした、
報恩講の時季など、上市町浄徳寺佐々住職さんのお供をして、あちこちまわっていたこともあります。

写真は、退職後富山へもどり、72歳で立山に登ったときのもの。夏休み時期で、たくさんの人が来ていましたが、いちばん高齢者の部類だったようです。

本籍地は、富山県中新川郡立山町沢端57番地。住所は東京~旭川~上富良野~富山~東京と変更しましたが、本籍地だけは移そうとしませんでした。
1889(明治22)年1月15日、父長三郎と母ヤイの長男として生まれ、1969(昭和44)年12月10日、81歳で亡くなりました。先祖代々の墓に眠っています。






母、泉ヤイ
母の思い出
母ヤイは、1896(明治29)年、立山町沢新、村崎家の長女として生まれました。戸籍簿にも「ヤイ」となっています。ヤエ[八重]の方言かと思われます。
父の母の名も「ヤイ」、妹の名は「テイ」、兄の妻の名は「ハル」。女性の名前は、カタカナ表記が流行していたのかもしれません。

母は小学校を出ただけで、無学の女性でした。母からのてがみは、いつもひらがなばかり。ところどころに漢字がまじっているだけでした。

父も母も教育には熱心でしたが、「勉強しなさい」といわれた記憶がありません。わたしが夜おそくまで机に向かっていると、母から「はやく寝なさいよ」といわれました。親バカというか、なにがあっても最後の最後までこどもを信じきっているようすでした。

母と娘の女同士
こどもが4人もいて、たいへんにぎやかな家庭でしたが、男の子3人がつぎつぎ東京へ出て行ってしまったので、母はしだいにさびしい思いをしたことと思います。ただ1人姉栄子だけ北海道にのこりました。ご主人が地方公務員なので転勤することはありましたが、その範囲は道内にかぎられていました。出産や育児などで、母と娘の女同士、相談したり、手伝いに出かけたりしていたようです。

母は、7~8歳年上の父にベッタリよりかかって生きていました。父のほうも、心臓弁膜症という持病をかかえた母を、だいじにかばっていました。こどもの目から見て、仲のいい夫婦でした。母は1964(昭和39)年12月23日、68歳で亡くなりました。